姑の旅立ち

以前ブログに登場した姑が92歳でとうとう天国へ旅立った。旅立ちの時に着せてと言っていたスモークピンクのワンピースを着て、お気に入りの「カワウソのぬいぐるみの湯たんぽ」を抱いて・・・

令和4年に入ってから、とみに足腰が弱り、伝い歩きがギリギリ出来るという状態だった。毎日「昨日できたことが今日はできなくなってる。」「何にもできなくなって・・・」というのが口癖で、実際食器を運ぶこともボタンを留めることも、トイレに行くこともままならなくなってきていた。

最期の1か月のその衰え方は顕著で、頭は比較的しっかりしていた姑が自分の体の衰えを感じる辛さがヒシヒシ伝わったが、私は「何もできない事ないよ。自分でご飯が食べられてトイレに行けてるから十分立派よ。」と言い続けるしかなかった。

「あんたに忙しい思いさせる。」というのにも、「私が忙しいのはお姑さんのせいではないよ。病院勤務の頃と比べたらパラダイス!」と答えたが、姑は私の負担を少しでも減らそうとするかの様に「ここにいたら何もかも全部してもらうから、自分が動けなくなってしまう。人の何倍も時間がかかるけど、自分の家にいたらすることがたくさんある。」とか「寒いから家から出たくない。」と言っては週のうち半分くらいはもとの自宅に帰りたがった。

少しでも体の機能を残したい気持ち、住み慣れた自分の家で気を遣うことなく過ごす気楽さ、さみしさ、不安、おそらく様々な気持ちと闘いながら姑の自宅と長男の家である我が家を行ったり来たりしていた。

亡くなる1週間ほど前「お弁当を配達してもらってトイレに行けて、どうにかお風呂に入れたら一人で暮らせると思ってたけど違うね。もう気力がないから、何にもしたくなくなった。」と言った。常日頃退屈が大嫌いで常に手芸や読書をし、尊厳死協会に入って何もしないで生きていることを何より嫌っていた姑である。

送り迎えの車の乗り降りも難しくなりつつあり、そろそろ完全に同居かなと思っていた矢先、その日がやってきた。

腸穿孔。たまたま自分の家に帰っていた日の朝、激しい腹痛が起こり、電話がかかってくる。「おなかが痛くて冷や汗が出てる。」たまたま祝日で自宅にいた夫と私は朝食も摂らずに急いで駆け付け、病院に運んだが、翌日帰らぬ人となった。

年齢に不足はない。大往生である。ここ1か月くらいは姑はおそらくお迎えを待っていたと思う。私も穏やかなお迎えが来てくれることが姑の願いだと思っていたし、本当に体が動かなくなってしまう前にそうなることを願っていた。

もう少し穏やかなお迎えだったらと悔やまれるが、どうしようもないのだと知った。こんなことなら十分状況が整えば家族が安楽死させてあげられるのも悪くないんじゃないかと思ってしまった。

コロナ以前は世話好きで、人に与えるのが好きで、自分の脚で30分以上かけて歩いて(通常なら徒歩10分)図書館や百貨店に行っては、好きな本を読み、百貨店の店員さんとおしゃべりを楽しんで、買い物をするのが大好きだった。時には無駄なぜいたく品を買わされてきて「げっ」と思うことはあり(笑)、万が一施設に入るようなことがあった時のために少しはお金を残しておいて欲しいなあと思わないではなかったが、自分の年金で楽しむ買い物で経済を回してあげているんだと思うことにしていた。

ところがコロナ禍でデイサービスがお休みになり、出歩くことを自粛するうち、足腰が目に見えて弱ってきた。一時は3人の医療関係者が暮らす我が家にいるのも危険という事で、自宅に帰る日が増えて、おそらく会話も少なくなり、栄養状態も悪化したかもしれない。

高齢者を守るためのコロナ自粛っていったい何なんだろう?コロナに罹らずただ長生きさえすればよいのか?いや、姑はコロナ自粛がなかったら、もっと歩いてもっと元気でいたのではないか?思わずにいられない。

それはともかく、私はその日を迎えたときに「お姑さんは幸せに天国に行ったね」って思えるように接し、言葉がけをしていたつもりだった。でもこうしていつもいた姑がもう帰ってくることがなくなってしまった今・・・

「自分でご飯が食べられてトイレに行けてるから十分立派よ。」 ではなく、「たとえ何も出来なくても生きているだけでいいのよ。」と言ってあげたらよかった。

「私が忙しいのはお姑さんのせいではないよ。」ではなく「お姑さんがいてくれて楽しい。」と言ってあげたらよかった。何のために心理カウンセリングの勉強をしたのか・・・

この日が最期とわかっていたら、「足が動かなくなってもいいから、もう最後までうちで一緒にご飯食べようよ 。」と言ってあげられたのに・・・

すべてあとの祭りである。その時は必死過ぎてそんな名回答思いつかなかったんです。お姑さん、ごめんね。優しい姑である。きっと許してくれているだろう、と思う事にする。

姑は自宅の仏壇の前にメモを残して旅立っていた。「十万回ありがとう。さようなら。」仏壇の引き出しにしまっていた(生前遺影に使いたいと言っていた)写真を探しに行った時、メモを見つけて号泣した。

「おかあさん、こちらこそ、ありがとう。」  合掌

心機一転

2022年が始まった。ブログの更新が滞っていることは常に頭の片隅で気になっており、しかし優先順位の高い仕事をするためと自分の健康状態を損なわないためにあえて考えないようにしていた。

なぜそんなことになったのか・・・

理由の一つはご縁あって昨年11月から月1回強のペースでNHKカルチャーのオンライン講座の講師をさせて頂いていること。もともとのクリニックでのセミナーも月一回あり、常にセミナー資料作成に追われている。いかんことではあるが、本業の栄養療法の診療がまだ繁盛していない事がせめてもの救いである。認めたくはないがもともと凝り性らしい私、講義のスライドがほぼ完成してからもずっと追加修正を繰り返して少しでも分かりやすい物をと一つのセミナーに何十時間もの時間を費やしてしまう。(その割に難しかったとか言われて落ち込んだことも・・・笑)時給300円くらい?の仕事・・・しかし収益を考えなければ楽しい。

もう一つの理由(おそらくこれが主原因)は、ブログの内容を少しでも患者さんたちの役に立つものに・・・と思いすぎてこれまた時間をかけすぎるのだ。だから後回しにしないと他の仕事ができなくなる、となる。

今年届いた年賀状に、「ブログ読んだよ~」と書いて下さった方が何人かいた。有難いなあ。やっぱり続けよう。

というわけで、年末から1歳の孫を連れて帰省していた(てんやわんやだった!!!)娘が昨日帰ったのを機に、ぼちぼちブログを再開することにした。今年は肩ひじ張らず、もっと気軽に書くことにしよう。(もともと長すぎると読んでもらえないかもとわかっているのに・・・アホである。)

再び姑を迎えて

仕事もさることながら私生活がバタバタの今日この頃。というのも、再び同居し始めた姑のデイサービスや介護認定の面談など、仕事の合間の予定が目白押しとなってしまったのだ。ようやく一段落し、気が付いたら1か月もブログを更新していないではないか? 

2017年に86歳で大動脈解離で入院、大動脈置換手術を受け、生死の境をさまよった挙句生還したわが夫の母。集中治療室を出たときには1㎜も体を動かすことができない状態。主治医からは術前に「寝たきりか良くて車椅子」と言われていた姑は、自力でトイレに行けるようになりたい一心で懸命のリハビリをし、何とか歩けてトイレに行けるくらい、奇跡的に回復した。

手術も術後管理もおそらく完璧で、救命して頂いたのは、主治医の先生の卓越した力量、現在西洋医学の力である。しかし、その後の回復はひとえに理学療法士さん、デイサービス、そして何より本人の頑張りのおかげと感服仕切り。そして・・・術後は寝たきり必定の86歳の高齢者にわずかな自己負担で高額な医療費をつぎ込んでくれる日本の医療制度、手厚い介護制度に感謝と同時に疑問の気持ちを持ってしまった。これは、国債という若者たちからの大きな借金で成り立っているのだぞ!

とはいえ、結果的に姑は生還しておまけの人生を楽しむことができた。退院後は我が家に引き取り、日々栄養を考えて食事を用意し、毎日楽しくおしゃべりし、どんどん元気になった姑は、徐々に住み慣れた自宅に帰りたがり、自宅と我が家を半々で過ごすようになり、1年前ごろからはほぼ自宅で一人で過ごし、週末だけ我が家で一緒に食事をするようになるまで回復した。

ところが、です。

コロナ禍で好きだった図書館や百貨店巡りをしなくなり、デイサービスも一時休止、そしてある日の事「老化現象が駆け足でやってきた。体がフラフラする。」と突然電話がかかってきた。急いで迎えに行くと確かに足取りは弱弱しいながら、おしゃべりはわりと元気にでき、呼吸や脈拍、頭も比較的しっかりしている。これは、栄養不足では?

その少し前から、足腰が急激に衰え、料理好きだった姑が「ご飯作るのが大義になってきてね、炊飯器も捨てたの。」と言って、生協の宅配で冷凍食品やパックごはんをせっせと買い込むようになっていた。「お母さんさえよければ、そろそろまたうちに来る?」と言っていた矢先。例の「新型栄養失調ではないか!!!?」

救出して我が家に着いても覇気がなく、いつもなら細かい変化にすぐ気が付いて指摘しないではいられず、私の行動をつぶさに観察して、何か出来そうな家事を私がしようとするとすかさず「そのくらいはしますよ」と言っていた姑が、直前に入れ替えた大きなウォーターサーバーに全く気付かない。食べ終わった食器も以前ならば私が運ぼうとすると「このくらいできます。」と言って少し不自由な足取りでも食器を運んでいた。なのに私がどんなに忙しく動き回っていようが、じっと椅子に腰かけたまま。

私としては、それ(自分が動くこと)は別にいいのだが・・やっぱり寄る年波には勝てないのか、いや、やはり何か異変が起こっているのだ!! 

とはいえ、呼吸や脈拍、血圧には特に問題なく、特段命に係わる緊急事態ではないと判断して、ミネラル、ビタミンをしっかり摂れる食事を食べさせていると、なんと3日もすると「あら、浄水器変えたの?」と目ざとく気づき、私が机の上にほったらかしにしていた書類を見つけては「これ、必要なものじゃないの?」とか、私が出かける時間を気にして「もう出かける用意しはらな」とか、「今日はモカちゃん(愛犬)のお風呂の日でしょ。」とか言い始めた。食事の準備が整ってくると、箸置きにお箸をセットしたり、何か運ぶものはないかとお味噌汁をよそう私の後ろで待ち構えるようになった。(ひっくり返しそうで、汁物を運んでもらいたくないのだが。。。)

「お、元気になってきたな」と喜ぶ半面、ちょっと元気がなくて良い塩梅の運動・認知機能低下が少し懐かしい気もする今日この頃(笑)。

さらに最近、「ここのお食事をいただいていると、眼鏡なしで見えるようになって、編み物や本を読むのが楽しくなったわ。」と言ってくれた。おそらく脳の視覚野が活性化されたのだろう。うれしい。こんな素直な姑の運動・認知機能低下を懐かしがった心の狭い自分を反省した。

日々の栄養摂取の重要性を再認識する超身近な出来事でした。

これが、たまたまじゃないの?と思った方は、このブログを読んでくださる方の中にはいらっしゃらないと思いますが、さらに深めたい方には、消化器外科医 東口高志先生の書かれた『「がん」では死なない「がん患者」』がお勧めです!

適度な不潔が免疫を育てる。

ワクチン接種も済んでコロナ禍の状況にもいい意味で慣れると、過度に怖がることは少なくなってきてはいますが、コロナを恐れるあまり外出を控えすぎて筋力低下を来すお年寄り、経営難でお店をたたむしかなくなった飲食店や関連業者、接客を中心とするお店、職を失った人々、そのためにうつ病や自殺に追い込まれる人々。

「専門家」と言われる方々、マスコミの論調は、相変わらず「3密を避けよ」「手洗いうがい」「移動は極力するな」「マスクをせよ」「会食はするな」です。確かにそれは病原体を回避するという意味では正しいかもしれません。でもその中に、「本人の免疫力」という観点が完全に抜け落ちていると私は思っています。

生活が困窮して栄養事情が劣悪になり、外出が減って紫外線を浴びることが少なくなり、運動する機会が減り、ストレスが長期に持続する事は免疫力を落とし、かえって感染のリスクを高める可能性がないと誰がいえるでしょう?

人間は、いや、地球上の動物は太古の昔から常に病原体にさらされて生きてきました。感染症は病原体だけが起こすものではありません。現に同じ状況にいても感染する人としない人がいます。その違いは「免疫」です。

実は「免疫」は常に病原体に対峙することで訓練をして機能を維持しています。また、それはさらに腸内細菌を増やし腸内の環境を健全にすることで間接的に免疫力を高めます。今のような対応で病原体を避けてばかりいたら、目先は良くても長い目で見ると、免疫の減弱は避けられません。最近「子供に流行」と騒がれているRSウイルスの感染症も、子どもたちが病原体を避けすぎて免疫が低下した結果、かどうかわかりませんが無関係ではないと私は思っています。

過度な清潔がいかに危険か、という事を訴える著書は多数あります。目からうろこの考え方を提起する本をぜひ一度は読んでみてください。腸内細菌の重要性の啓蒙をライフワークとされていた故藤田紘一路先生が翻訳された右の著書、お勧めです。

適度に不潔で病原体にさらされることで、免疫が鍛えられ、適切な腸内細菌を育てることになるのです。

けれど、私たちはもはや太古の昔の野性的な衛生観念には戻ることはできません。ですから、過度な清潔観念を捨てるとともに、免疫を向上させる生活習慣と食習慣を心がけることが必要不可欠なんです。

免疫をあげる具体的な方法は次回に・・・・

お米の話

玄米は体にいいですか?と良く聞かれます。何を隠そう、私も2,3年前まで玄米を好んで食べていました。少し歯ごたえがあるけど、ゆっくりかみしめると美味しいし、慣れたら単純な味の白米が物足りなく感じるくらい、家族も結構気に入っていました。

玄米はもみ殻を除いたお米であり、周囲のぬか部分を削り落としたものが白米。白米は大半が糖質なので栄養バランスとしては栄養豊富な外皮を含んだ玄米の方が当然優れています。ぬかの部分には白米にはない栄養素としてビタミンB1をはじめとするビタミンや各種ミネラル、食物線維などが多く含まれています。糖質の吸収のゆっくりさも、急激に血糖を上げないという意味で玄米に軍配が上がりそうです。

それなら文句なしに玄米は体にいいじゃないか、と思いますよね?私もそう思っていた時期もありましたし、多少のデメリットを耳にしても、メリットを打ち消すほどではないと考えていました。ですが、・・・です。

玄米にも欠点はあります。

①脂質の多いぬか部分は酸化しやすい。これは、特に夏場は冷蔵庫で保管するとか、一度にたくさん買わない事で対処可能。

②ぬか部分は農薬の濃度が高い。これはちょっとお高くなりますが無農薬米を選べば解決。

③玄米にはフィチン酸というミネラルをくっつける成分が含まれており、ミネラル不足になる。(あら、ミネラルが多いと思って玄米食べているのに??)これは発芽玄米ならばかなり軽減するそう。

④消化に重いため腸内環境を悪化させる傾向がある。

特に④の理由は解決策が難しいため、腸内環境を重要視する分子栄養学の世界では玄米はあまり推奨されていません。

植物は、紫外線にさらされるため、抗酸化物質や食物線維が豊富というメリットの反面、動物から種(子孫)を守るため、動物にとってはうっすら毒になる物質を種子に含有していることが知られています。

玄米も種です。紫外線から身を守る抗酸化物質が豊富な事も、玄米のフィチン酸も動けぬ植物の抵抗なんだそうです。

お米の消化についてもう一つ、お米のデンプンの種類を知っておくと良いと思います。お米のデンプンにはアミロースとアミロペクチンがあります。アミロースは化学構造が単純で、比較的消化しやすいデンプンです。品種で言えばササニシキ系のお米。一方、アミロペクチンは枝分かれの多い複雑な形であるためモチモチっとしてちょっと消化の負担が重いデンプンです。品種で言えばコシヒカリ系。スーパーの店頭に並ぶお米の大半はコシヒカリ系でモチモチ感が多いものです。モチモチは日本人好みなんですね。

ちなみに、モチモチといえば・・・モチ米は100%アミロペクチン米。古来からお餅は日本の文化や風習とゆかりの深い食べ物ですが、お祝い事やお祭り、お正月など晴れの日と悲しみ事の忌の日に限定して食されたのには意味があるのかも知れません。

何を食べても元気な人はそこまで考える必要はありませんが、何らかの病気あるいは体調不良を自覚されている方は腸環境が悪い確率が高いです。

そんなこんな紆余曲折の末、我が家は現在、無農薬ササニシキの5分搗き米を採用しています。そのうちまた意見が変わって違うものを採用しているかも知れませんが、そこは何を今自分が優先しているか、それぞれ各個人が選択すればよいと思っています。

新型栄養失調 最終章

新型栄養失調の原因

1.そもそも食べるメニューが偏っている。

2.パック野菜(カット野菜、水煮野菜)があふれている。

3.精製度の高い調味料

4.食品添加物

5.食材そのものの栄養価の低下

6.ストレス、消化機能、腸内環境・・・・・・・・

新型栄養失調の原因の最後は消化機能を取り巻く環境です。

ストレスが健康に様々な悪影響を及ぼす事例は枚挙にいとまがありませんが、ここでは、新型栄養失調に拍車をかける影響という観点で考えてみました。

身体的、精神的ストレスがあると、ストレスホルモン(副腎皮質ステロイド)を多く分泌してそれに対抗しようと体が反応します。ステロイドの主材料はコレステロール。それを作る段階で大量のビタミンCが必要です。

そして、ストレスは交感神経の緊張状態なので、副交感神経支配下の消化管の機能は手薄になり、消化吸収能力が低下します。

消化管の機能の低下とは、食べたものを分解して吸収する能力、蠕動運動(排便に必要な腸の動き)の低下ということです。ちゃんと吸収してくれなければせっかく食べた食物の栄養が体に入ってきてくれませんし、排便が滞れば有害物質の排出ができなくなります。

腸内環境をつくる最大の要因は腸内細菌ですが、抗生剤でダメージを受けたり、以前書いた砂糖、小麦、乳製品、加工食品などにより消化管の炎症が起こると、腸内細菌のバランは大きく崩れます。そうすると栄養不足はもちろん、免疫や脳機能にも多大な影響が及んで、アレルギー、うつ、自閉症、癌、自己免疫疾患様々な疾患の原因になりうることも分かっています。

大量生産大量消費時代。手軽で安価な商品が巷にあふれています。知らなければ思いもしない食べ物が健康被害を招いていることをよく知って、賢く商品を選ぶ意識を持ちましょう。少し高価でも、健康で暮らす幸せの為によい食材を選ぶって、とても重要と思いませんか?良いものを良心的に作っている生産者を応援する事にもなります。何かをちょっとがまんして、良い食材を買う賢い消費者になりましょうよ。

賢い消費者と言えば・・・ぜひご紹介したい絵本があります!!

藤原ひろのぶさんの「買い物は投票なんだ」。 私たちが、知らず知らずのうちにいかに地球を汚しているか、一人一人の意識がいかに大切か、を、ほうさんの優しいタッチのかわいらしい絵とともに具体的な例を挙げて分かりやすく書いています。

子供のころからそういう意識を持つように大人が教えてあげたいものです。

低下している食材の栄養価 その2

新型栄養失調の原因

1.そもそも食べるメニューが偏っている。

2.パック野菜(カット野菜、水煮野菜)があふれている。

3.精製度の高い調味料

4.食品添加物

5.食材そのものの栄養価の低下

6.ストレス、消化機能、腸内環境・・・・・・・・

畜産物と海産物はそのものの栄養価の低下というよりは、栄養価の働きを阻害すると言った方が正しいかもしれません。

まず畜産物。動物のお肉は主要な蛋白源。草を食べてお肉を提供してくれている牛や豚は当然草食動物。牛や豚は食べた草をタンパク質に置き換える消化酵素、腸内細菌を持っているんです。

昔は干し草を餌として育てていた牛や豚、現在は90%はトウモロコシが餌になっています。草を餌にした牛とトウモロコシを餌にした牛では脂質の違いにより栄養価が格段に変わってくるのですが、それは後日に置いとくとして・・・・

トウモロコシや大豆の大半は輸入の物。納豆や豆腐の材料や大豆そのものには「遺伝子組み換えでない」大豆を使っている、と表示していますが、家畜のエサには表示義務がないので、ほとんどが遺伝子組み換え・・・なぜ遺伝子を組み換えるのか、それは強い農薬でも枯れない品種にするためです。ってことは、遺伝子組み換えそのものの不気味さに加えて、成長段階で強い農薬が散布されているってことですよね。

遺伝子が組み換えられた作物は本来地球上にない物だから、我々地球上の生物には、それを消化吸収したり体の細胞として利用する機能が、うまく作動しない可能性があるのではないかと危惧されています。

ってことは、栄養不足と同様に生体の機能が回りにくくなります。いやそれ以上に有害?

そして、最後に海産物。海産物は日本人が古来から食料としてきた、日本人の体質に合った食材。魚や海藻は栄養豊富で、ぜひ食卓に取り入れたいものです。

しかし、産業革命以来、海には多くの有害物質が流れこみ蓄積されています。火力発電所などから排出される有機水銀がその代表です。日本はじめアジアの近海の海水の水銀量は世界でも特に多いのです。

水銀は食物連鎖の上位の大型魚になるほど蓄積され、濃縮されています。あの腰の重い厚生労働省が妊婦さんに「マグロを食べる量を制限せよ」と明言しているのはそのためです。水銀の蓄積の究極は水俣病ですよね。そこまでいかずとも、大型魚をたくさん食べると、水銀が蓄積されていきます。

水銀のなにが問題か。

水銀は金属です。人間の体に必要なミネラルも金属です。化学構造の似た(元素の最外角の電子の数が同じ)亜鉛が働くべきところに水銀が邪魔をしに来ます。亜鉛は300を超える酵素(体の反応を促進する物質)の構成因子として重要なミネラルですから、300以上の反応の邪魔をするという事です。

様々な症状の多くは、亜鉛欠乏の症状と関連があると考えられます。血糖の調節、免疫、細胞分裂、炎症、精神症状・・・あげればキリのない多くの重要な働きが阻害されるのです。

フィッシュオイルは摂りたい。でも、魚を食べるのは注意が必要。そこで、出来るだけ水銀が濃縮されていない小魚を食べるようにしましょう。目安はまな板の上にのる大きさまで。鯛くらいまでの大きさの魚を心がけましょう。

低下している食材の栄養価 その1

新型栄養失調の原因

1.そもそも食べるメニューが偏っている。

2.パック野菜(カット野菜、水煮野菜)があふれている。

3.精製度の高い調味料

4.食品添加物

5.食材そのものの栄養価の低下

6.ストレス、消化機能、腸内環境・・・・・・・・

加工食品の栄養価が下がっていることは、すでに述べました。それならば、生鮮食品を買ってきて、自分で調理をすれば解決するはずですね。もちろんそれが理想ですし、有効です。

ですが、その生鮮食品自体の栄養に問題があるとしたら・・・?

まずは農産物。私は、いつも少し高くても国産の食材を買う事にしています。第一の理由は、日本の農家を応援したいから。

何を隠そう私の実家はみかん農家です。大地が育む作物のおいしさと有難さを肌で感じ、それを作っている農家の姿を見て育ちましたから、医者の中では最も農業に対して思い入れが深い人間の一人だと勝手に自負しています。

輸入作物のポストハーベストの問題もあります。ポストハーベストとは、収穫後に防腐の為に使用する農薬の事です。輸入レモンがいつまでたってもカビないのを気持ち悪く思った事がある人、いらっしゃいませんか?

しかし、実は日本の農薬の規制の甘さは世界トップクラスって、ご存知でしたか?様々な政治的な理由で、農作物はかつてないほど農薬にさらされています。

農薬そのものが作物に残っている(残留農薬)のも問題ですが、実はもっと深刻な問題は土。ただし、日本の農家さんたちの名誉のため言っておきますが、個々の農家さんそれぞれに良い土づくりに力を入れていて、土の質は世界のなかでも至って優良であるというデータがあります。決して輸入作物のほうが良いというつもりではさらさらありません。その前提でのお話です。

ソース画像を表示
図1 腸絨毛の顕微鏡写真

余談ですが、図1は腸の粘膜の顕微鏡像です。腸絨毛という細長い凸凹があり、見えにくいですがその表面にさらに細い微絨毛があて、表面積を大きくした粘膜の表面が腸管内に突き出して腸にやってきた栄養素を吸収しています。

植物の根っこ

図2は実物大でちょっとイメージしにくいかもしれませんが、植物の根が太い根からひげ根を出して表面積を広げ、土から栄養素を吸い上げるのとそっくりでしょ?

農薬は生物が生きていく営みのどこかの過程を阻害するものですから、野菜につく虫を殺すために散布した農薬はやがて土に流れ、土の中の微生物を死滅させます。

ヒトの腸内細菌がお腹の中で免疫を育て、ビタミンや酪酸などの栄養素を作り、宿主の体の機能を支えているのと同様に、土の中の無数の微生物たちは、宿主である「大地」を健全に保つ役割を果たしています。

ですから農薬で、土中の微生物が死滅したら、土の免疫力は弱って、さらに虫にやられやすくなります。そうすると、もっと強い農薬が必要になる・・・ちょうど抗生物質を使いすぎて腸内細菌がダメージを受け、免疫が弱ってしまう人間のように・・・

そうすると、採れた野菜は、一見きれいで栄養豊富そうに見えても、実はそこに含まれる栄養素、特にミネラル・ビタミンの量が、何十年か前に比べ格段に少なくなっているのだそうです。

ましてやそのような作物をさらに加工して栄養価を捨て、それを日常的に食べ続けたらどうなるか・・・想像すれば、分かりますよね。

次は、畜産物と海産物の話です。

食品添加物で新型栄養失調 その2

新型栄養失調パート5 原因の4 食品添加物の中の化学調味料と栄養失調の関係です。

1.そもそも食べるメニューが偏っている。

2.パック野菜(カット野菜、水煮野菜)があふれている。

3.精製度の高い調味料

4.食品添加物

5.食材そのものの栄養価の低下

6.ストレス、消化機能、腸内環境・・・・・・・・・

そろそろ飽きてきたでしょうか?私も全く食品添加物を食べないのは無理と思います。でも、何も知らないで食べるのと、知ったうえで許容するのとでは雲泥の差です。だって、毎日何回も食べるのが食事なんですから。その積み重ねたるや・・・

そんなこと行ってちゃ食べるものなくなるじゃないか、精神衛生上よくないんじゃないの?なんて思う方は、とっくにこんなブログなんか読むのをやめておられると信じて、やっぱり書きます。

今日は、化学調味料のお話です。

ある辞書の記載を引用。「人工調味料の一種で,天然のうま味成分を工業的に生産したもの。現在は微生物を利用する発酵生産が多い。1908年にこんぶのうまみから発見されたグルタミン酸Naや、コハク酸Naがあるが,近年核酸系調味料として,かつお節のうまみ成分として発見された5′-イノシン酸Naと,しいたけのうまみから認められた5′-グアニル酸Naも用いられている。市販の化学調味料は,これらを混合して味覚上の相乗効果を高めた複合調味料が多い。」

天然の食材にもそれぞれ複数のうま味成分が含まれています。化学調味料は、発見されたもののうち、安価に化学合成できるようになった成分ですから、強い旨味があって当然。ほんの少し入れるだけで味がガラッと変わります。

大量生産大量消費時代には、前述のように、栄養とうま味の抜けた粗悪な素材が横行していますから、ドレッシングや加工食品には、安価で強い旨味を付加してくれる化学調味料が不可欠なんです。

でも、子どもの頃からならもちろん、大人になってからでも、その強すぎる旨味に慣れてしまうと、天然の素材の優しい複雑な旨味を感じる味覚が育たなくなって、本物のおいしさを味わうことができなくなります。もしかすると加工食品のミネラル不足の影響も重なってのことかもしれませんね。

特に成長期の子供が知らず知らずに味覚障害になると、好き嫌いが多くなって、ますます栄養が偏ってしまいます。

そしてさらに、だまされてはいけない表示があります。

「アミノ酸など」とは、複数の化学調味料をひっくるめてそう記載してよいことになっているのです。「アミノ酸」というと、栄養素ですから悪そうに見えないですが、その実上記の○○酸Naなどが多種類入っているんですよ。

よく調味料などに「無添加」と書かれている物を見かけますが、「酵母エキス」とか「○○エキス」と書かれている物、製造工程自体は化学調味料とほぼ同じ。成分的にも強い旨味の化学調味料と同様なのに、原材料が「食品」だから、食品表示上は「添加物」ではなく「食品」扱いなんです。

本当の意味で「無添加」にすると、食材がたくさんいるのでとてもコストがかさむのだそうです。

何度も言いますが、実際購入される際には必ず食品表示を見てみてください。

ヘルシーと人気のサラダチキン。スーパーにはビックリするほど様々な種類のサラダチキンが所狭しと並んでしますが、表示を見るとこの通り「。○○エキス」が何種類か、と「アミノ酸など」、と書かれています。鶏むね肉は確かにヘルシーかもしれませんが、こんなもの、ヘルシーと言っていいと思いますか?

いや、それでも巷にあふれる加工食品のなかでは、まだましなのかもしれないと思うと・・・・・

パート1でご紹介した煮干し出し粉やカツオ粉は天然の素材そのものであり、優秀なたんぱく源、ミネラル源でありながら、うま味の塊です。

売り物にするなら別ですが、ご家庭で、家族で召し上がるならば、化学調味料の代わりに今日から天然出し粉を粉ごとお味噌汁や煮物に入れてみましょう。だし昆布のかけらを一つ放り込むだけでもずいぶん美味しくなりますよ。

化学調味料は、直接栄養障害の原因になるわけではないかもしれませんが、味覚障害を招いて偏食の原因になります。

食品添加物で新型栄養失調 その1

新型栄養失調パート4 原因の4 食品添加物の中のリン酸塩と栄養失調の関係です。

1.そもそも食べるメニューが偏っている。

2.パック野菜(カット野菜、水煮野菜)があふれている。

3.精製度の高い調味料

4.食品添加物

5.食材そのものの栄養価の低下

6.ストレス、消化機能、腸内環境・・・・・・・・・

現代の日本人は1年に平均7㎏の食品添加物を食べているんだそうです。鶏卵に換算すると 140個分!! 考えただけでぞっとしませんか?明らかな加工食品はもちろんですが、調味料や乾物、お漬物、菓子類・・・成分表示をみると、食品添加物を使用していないものを探すのは至難の業です。

添加物を使用する理由は様々ですが、おおむね

 ①安く作れて ②保存でき ③手軽に使えて手間暇がかからず ④万人ウケするおいしい物     

大量に作って売るため、ですね。おかげで私たちは、美味しいものをいつでもどこでも手軽に安く手に入れて食べることができます。

ただし、それは自分の健康と引き換えに・・・と知っている人は何パーセントいらっしゃるでしょう?

今の世の中、添加物を一切摂らない生活は不可能です。そんなことばかりも言ってられませんし、気にし過ぎは精神衛生上よくないという方もいるでしょう。確かにそうですが、言っておきますが、売る側は(少なくとも薄利多売の営利企業は)消費者の健康の事なんかこれっぽっちんぽ考えていません。「気にしすぎ」と豪語する方も、病気になるなど痛い思いをすればおそらく考えが変わるでしょうが、それとても、それが一因であるとは病院の先生も教えてはくれません。

なぜでしょう?知らないからです!医学部には栄養学の講義は一時間もありませんし、ましてや食品添加物を学ぶ機会もありません。たまたま食材や食品添加物が原因の蕁麻疹が起こったりしたら話題になったり除去するように指導されるくらいです。さすがに蕁麻疹は食べてすぐに出るので因果関係が分かりやすいですから。

では、食品添加物の何がいけないんでしょうか?それはもちろん添加物の種類によりますが、代表的な添加物とその影響と、成分表示のルールについて書きたいと思います。代表的な食品添加物は2つ・・・

①リン酸塩

②化学調味料

①リン酸塩には、ポリリン酸Na、メタリン酸Na、ピロリン酸Na、メタリン酸K、ピロリン酸K と多くの種類があります。加工食品に広く利用され、色調改善・乳化・分散・弾力性・保水性などが買われて多用されています。「毒性が低いから使用制限がなく、比較的安価だからたっぷり使える。」のだそうです。

図1:伊藤當志男「日本人の食品添加物一日摂取研究
マーケットバスケット方式(25年のまとめ)」より

確かに、リン酸塩そのものは直接人体を傷つけるわけではありませんが、食品中のミネラルと結合して消化管を素通りさせる。つまり、ただでさえ摂取が少ないことが懸念される、せっかく食べたミネラルの吸収を阻害するんです。まずくないわけがありませんよね。これを毒性がないと言っていいんですか?と言いたいです。

現にこんな報告があります。図1のように1994年ごろを境にリン佐年の使用量が急激に増え続けていますが、

図2:全国小学校特別支援学級児童数
文部科学省特別支援教育資料総務省統計局資料より

それと時期を同じくして、全国小学校特別支援学級児童数が急激に増加しているんです。たまたまでしょうか?

鉄や亜鉛、マグネシウムは成長期に需要が多くなり、ただでさえ欠乏しやすいミネラルです。一方で神経伝達物質という、脳機能に重要な影響を与える物質の生成にもミネラルが必要です。成長期の子供の心身の発達に重要なミネラルが、食品添加物の影響で吸収しにくいとしたら・・・発達障害児が増加する可能性は十分あるというもです。

じゃあ、成分表示を確かめて、リン酸塩が入ってないものを選ぼう、と思ったあなた。そうです! 成分表示を見る癖をつけるって、ホント大事なんです。でも、ちょっと注意が必要なんですよ。

先に書いたように、リン酸塩にはいろいろ種類があり、色調改善・乳化・分散・弾力性・保水性などの「効能効果」があります。○○リン酸○○と書かれていればすぐにわかりますが、敵もさるもの、発色剤・乳化剤・増粘剤、軟化剤などとわかりにくく表示されていますからね。ナントカ剤のほとんどはリン酸塩と思っていいかもしれません。

例えば、右の表示、赤四角で囲った「膨張剤」「イーストフード」「pH調整剤」「メタリン酸Na」も全てリン酸塩。ついでに言えば、トランス脂肪酸とは書かれていませんが、マーガリンショートニングがばっちり入っていますし、人工甘味料ソルビトールもしっかり入っています。スナック菓子よりはいいと思っちゃいますし、何なら朝ごはん代わりに子供がよく食べそうじゃないですか?

ちなみに通常主原料と添加物の間にはスラッシュ「/」が入っていることが多いのですが、おそらくそのかわりに「○○を主原料とする食品」と書いていますね。添加物は後半に書く決まりなんです。

これはもちろん、このメーカーだけに限った話ではなく、他の似たような商品も似たようなものです。

食品添加物の代表、リン酸塩で起こるミネラル欠乏、これも新型栄養失調の大きな原因なのです。

次は、化学調味料のお話です。