食品添加物で新型栄養失調 その2

新型栄養失調パート5 原因の4 食品添加物の中の化学調味料と栄養失調の関係です。

1.そもそも食べるメニューが偏っている。

2.パック野菜(カット野菜、水煮野菜)があふれている。

3.精製度の高い調味料

4.食品添加物

5.食材そのものの栄養価の低下

6.ストレス、消化機能、腸内環境・・・・・・・・・

そろそろ飽きてきたでしょうか?私も全く食品添加物を食べないのは無理と思います。でも、何も知らないで食べるのと、知ったうえで許容するのとでは雲泥の差です。だって、毎日何回も食べるのが食事なんですから。その積み重ねたるや・・・

そんなこと行ってちゃ食べるものなくなるじゃないか、精神衛生上よくないんじゃないの?なんて思う方は、とっくにこんなブログなんか読むのをやめておられると信じて、やっぱり書きます。

今日は、化学調味料のお話です。

ある辞書の記載を引用。「人工調味料の一種で,天然のうま味成分を工業的に生産したもの。現在は微生物を利用する発酵生産が多い。1908年にこんぶのうまみから発見されたグルタミン酸Naや、コハク酸Naがあるが,近年核酸系調味料として,かつお節のうまみ成分として発見された5′-イノシン酸Naと,しいたけのうまみから認められた5′-グアニル酸Naも用いられている。市販の化学調味料は,これらを混合して味覚上の相乗効果を高めた複合調味料が多い。」

天然の食材にもそれぞれ複数のうま味成分が含まれています。化学調味料は、発見されたもののうち、安価に化学合成できるようになった成分ですから、強い旨味があって当然。ほんの少し入れるだけで味がガラッと変わります。

大量生産大量消費時代には、前述のように、栄養とうま味の抜けた粗悪な素材が横行していますから、ドレッシングや加工食品には、安価で強い旨味を付加してくれる化学調味料が不可欠なんです。

でも、子どもの頃からならもちろん、大人になってからでも、その強すぎる旨味に慣れてしまうと、天然の素材の優しい複雑な旨味を感じる味覚が育たなくなって、本物のおいしさを味わうことができなくなります。もしかすると加工食品のミネラル不足の影響も重なってのことかもしれませんね。

特に成長期の子供が知らず知らずに味覚障害になると、好き嫌いが多くなって、ますます栄養が偏ってしまいます。

そしてさらに、だまされてはいけない表示があります。

「アミノ酸など」とは、複数の化学調味料をひっくるめてそう記載してよいことになっているのです。「アミノ酸」というと、栄養素ですから悪そうに見えないですが、その実上記の○○酸Naなどが多種類入っているんですよ。

よく調味料などに「無添加」と書かれている物を見かけますが、「酵母エキス」とか「○○エキス」と書かれている物、製造工程自体は化学調味料とほぼ同じ。成分的にも強い旨味の化学調味料と同様なのに、原材料が「食品」だから、食品表示上は「添加物」ではなく「食品」扱いなんです。

本当の意味で「無添加」にすると、食材がたくさんいるのでとてもコストがかさむのだそうです。

何度も言いますが、実際購入される際には必ず食品表示を見てみてください。

ヘルシーと人気のサラダチキン。スーパーにはビックリするほど様々な種類のサラダチキンが所狭しと並んでしますが、表示を見るとこの通り「。○○エキス」が何種類か、と「アミノ酸など」、と書かれています。鶏むね肉は確かにヘルシーかもしれませんが、こんなもの、ヘルシーと言っていいと思いますか?

いや、それでも巷にあふれる加工食品のなかでは、まだましなのかもしれないと思うと・・・・・

パート1でご紹介した煮干し出し粉やカツオ粉は天然の素材そのものであり、優秀なたんぱく源、ミネラル源でありながら、うま味の塊です。

売り物にするなら別ですが、ご家庭で、家族で召し上がるならば、化学調味料の代わりに今日から天然出し粉を粉ごとお味噌汁や煮物に入れてみましょう。だし昆布のかけらを一つ放り込むだけでもずいぶん美味しくなりますよ。

化学調味料は、直接栄養障害の原因になるわけではないかもしれませんが、味覚障害を招いて偏食の原因になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です