食事がつくる発達障害③の2 消化不良

 腸内環境悪化の原因 その1 消化不良

発達障害に限らず、腸の状態を良好にすることは万病の予防に繋がります。その第一歩は食べた食材をしっかりと消化させることです!

消化不良とは、食べた食材が消化器官で吸収できる形まで分解できない状態のこと。意外と現代人の多くは知らず知らずのうちに消化能力が低下していますので、他人ごとではないんですよ!

私たちは、食材を口からいただいて、咀嚼し、飲み込んで、胃⇒十二指腸⇒小腸⇒大腸へと送ります。その過程で消化液が消化管内に分泌され、吸収できる形分解することで初めて栄養素として体内に取り込むことができます。それができないとどうなるか?

食材は植物や動物、つまり生物のボディです。これが完全に消化されれば立派な栄養素として私たちのボディを作ったり、機能を働かせたりしてくれますが、未消化だと「自分以外の生物のボディ」。腸の中で腐敗してしまったり、「異物」だと認識して、腸で待機する免疫細胞が攻撃します。免疫細胞の攻撃はすなわち「炎症」です。腸が炎症を起こす原因になってしまうのです。

消化不良の原因

•消化酵素の材料=たんぱく質の不足。                 

胃酸不足で消化酵素の活性が低下。                   

ピロリ菌で胃炎➡胃酸・消化酵素の低下を招く

小麦と乳製品は消化不良の原因に

・小麦の「グルテン」、乳製品の「αカゼイン」はヒトの消化液では難消化        

・アミノ酸配列がモルヒネと酷似⇒依存性

自閉症、統合失調症へのグルテンフリー・カゼインフリー食(GFCF食)

 の有効性を報告する研究論文が多数存在する

では、「消化」を促進するにはどうしたら良いのでしょう?

①よく噛んで食べる。できれば一口30回以上。

②特にタンパク質の消化が難しいので、タンパクの消化を促すため、胃酸の代わりに胃内のpHを下げてくれる酢やレモンを一緒に摂る。

③細胞内に消化酵素を持っている植物のすりおろしたものを一緒に食べる。(大根おろしや玉ねぎおろし、スムージーなど)

④お肉の下味に塩こうじを活用する。

⑤消化酵素を飲む。

⑥リラックスして楽しく食べる。    などです。

栄養療法の保険診療での試み

医学部教育 患者さんに「食べ物は関係ありますか?」と尋ねられたとき、特に食習慣との関連が言われれていない疾患では、医師は「何でも食べてください。」とか、よくて「バランスよく食べましょう」と答えるのが極めて普通で「お菓子や甘いものは控えめに」と言えば上等です。皮膚科では、近頃は患者さん側からそう聞かれる頻度も減っているように思います。病気は薬で治すものという認識が強くなっているのです。最近やっと特に食習慣と関わりの深い生活習慣病に対する管理栄養士の栄養指導に保険点数が付くようになったところです。

ソース画像を表示

日本の医学部では「栄養」やそれと関連して疾患を考える授業などほんのちょっぴりです。「栄養」と言えば極端な欠乏症、「食物」と言えばアレルギーを起こす食べ物を除去する事しか教わらないのです。通常の医療が「食」を軽視して薬剤に頼るのも無理からぬことでしょう。余談ですが、日本では「医療」の下に「栄養」があるとイメージされ、栄養士さんの地位は医師の下のように思われているのが現状ですが、アメリカでは栄養士さんは医師と同等の地位と権利を持っていると言っても過言ではないようですよ。

食事調査 急性期病院の皮膚科には、「急性疾患」はもちろんですが、アトピー性皮膚炎に限らず、難治な慢性の皮膚疾患患者さんが次々と紹介されてきます。栄養療法を学びはじめた私は、慢性疾患の多くは免疫異常と関連があり、患者さんのほとんどが栄養療法の適応になると感じ始めました。そこで、治療に少しでも躓いているほぼすべての患者さんに日ごろの食事内容を尋ねるようになりました。わかったことは、皮膚疾患の治療に難渋する人の多くが、糖質過多、蛋白・野菜不足の食習慣であるという事でした。そこでほとんどの患者さんに、糖質を控えてタンパク質と野菜を積極的に食べる事、という指導を始めました。すると原因不明の慢性疾患が改善することが少なくはないのです。

“栄養療法の保険診療での試み” の続きを読む

人生の中のアトピー性皮膚炎

幼少時 アトピー患者さんの病歴は幼少時にさかのぼることが多いです。生まれつき、または生後間もなく皮膚炎が顔面や体幹に出現。多くは皮膚科でステロイド軟膏を主体とす外用治療を受け、皮疹の悪化時に部分的に外用し、かゆみをしのぎながら成長していきます。30~40年前までは小学校に上がるころまでに皮膚のバリア機能がしっかりして改善していく子がほとんどと思われていた疾患でした。

学童時から思春期・成人期 ところが、一部の子は学童期を過ぎ思春期~成人期になっても皮疹が改善せず、成人型重症アトピーに移行したり、この時期に初めて発症したりすることが増えてきました。受験のストレスや家庭環境などの影響が強く示唆されることも多いため、心身医学的な側面に注目されています。たいていの患者さんは何らかの形でステロイド軟膏を使用されていますので、ステロイド外用剤の副作用の過大な広告(ステロイドバッシング)の時代と重なり、急激な脱ステロイドを強行して著明に皮疹が悪化する症例も少なくありませんでした。

現在は日本皮膚科学会がステロイド外用剤を標準治療の主軸と位置付け、外用方法の指導の重要性を提唱するようになり、さらに新薬の開発も進み、アトピー治療はこうあるべきという方針が確立されつつあるように思えます。その経緯や現状については過去のブログに記載した通りです。

ここである患者さんのエピソードを・・・

“人生の中のアトピー性皮膚炎” の続きを読む