不妊治療の前にまず栄養を!!

日本は不妊大国ってご存知ですか?多くのカップルが不妊治療を受けている、それはなぜ?その理由のひとつは、日本国民の多くが栄養失調だから・・・・

不妊の原因の半分は女性、半分は男性、と言われていますが、これ、明らかな原因がわかったもの、の話。

明らかな原因の分からない不妊症は少なくありません。原因がわからなければ、人工授精が今や当たり前の様に行われていますね。実は、原因不明とされている不妊の多くに、「ストレス」と「栄養不足」が関与しています。

卵子や精子をつくって、それを受精させるお仕事には「エネルギー」が大量に必要なんです。栄養を摂って体の機能を働かせる最大の目的こそが「エネルギーを作ること」なんですが、栄養不足でタンパク質、ミネラル(とっくにマグネシウムや鉄)、ビタミンが欠乏すると、エネルギーがちゃんと作れない、ですよね。

さらに、性ホルモンの産生の過程を遡ると、原料はコレステロールですが、コレステロールは、タンパク質の乗り物に乗って運ばれるため、タンパク質が少ない体(栄養不足、エネルギー不足、消化力不足)では十分な働きができません。このコレステロールからプレグネノロンが作られ、それが性ホルモンと副腎皮質ホルモンの共通の原料になっています。

副腎皮質ホルモンはストレスや炎症に対処するためのホルモンですから、ストレスや炎症があると需要が増え、性ホルモンに回されるプレグネノロンが減ってしまうと言われています。性ホルモンより副腎皮質ホルモンの方がより生命維持には必要だからです。(コルチゾールスティールとも呼ばれます。)そして、さらに、ストレスにより消化機能が落ちるというダブルパンチ。

現実に、不妊のご相談で来院される女性のほとんどが、上記問題を複数抱えていますが、そのうえに、パートナーとの関係、仕事など様々な理由でストレスを抱えています。しかも不妊治療が上手くいかなくて来られた時にはすでにアラフォー、すでに受精卵の移植のスケジュールが組まれていたりして・・・不妊治療も時間との勝負。でも急いては事をし損じる。栄養不足のまま人工授精をしても、卵子の状態がよくなかったり、着床しないなど、上手くいかない確率が高いのです。

妊娠に適した体を作るのには、少なくとも1年はかかります。妊娠してから出産まで約1年、つまりマイナス2歳からのお母さんの食事・生活習慣がとても大切。子供が欲しいのにできない!と気づいてからでは遅いのです。あ~、もうちょっと早く相談してくれたらなあ・・・と思うことがほとんどです。

そして、もしも首尾よく?栄養不足のまま子供を授かったら・・・・お母さんに栄養が足りないのに、赤ちゃんだけが栄養豊富な状態で生まれてくるはず、ないですよね?例えば鉄欠乏&低血糖のお母さんから生まれた鉄・亜鉛欠乏&低血糖の赤ちゃん、寝つきが悪く夜泣きがひどい。2,3歳のイヤイヤ期は成長期に必要な亜鉛や鉄が不足する時期に一致しますが、栄養不足の程度が強いほどイライラしやすく「反抗期」が強いです。お母さんも栄養不足だから、イライラ・・・

せっかく授かった赤ちゃん、こんなはずじゃなかった~ってならずに、幸せな気持ちで育てたいですよね。

不妊治療を成功させたい一心で栄養療法をご検討されている方、まずは、ご自分の生活環境を見直してみてください。お母さんに時間と体力と気持ちの余裕がなければ、赤ちゃんを育てることができません。

不妊治療を受ける前に、出来るだけ若い間に食事や生活習慣を見直して体を作っていただきたいと切に望みます!!!

ファスティング(断食)

去る3月半ば、私の所属する分子栄養学の研究会で、グループファスティングに参加した。2年前と昨年は3日ファスティング、今回は主人と5日ファスティングに挑戦。今回は娘夫婦も3日ファスティングに参加した。

最近、特にダイエットのためファスティングはちょっとしたブームになっているらしい。

私はやせっぽっちなので体重を減らしたくはないが、そんな人にとっては腸機能を上げて摂取した栄養をしっかり吸収」利用できるようにしてくれるのがファスティング。要するに適正体重になる・・・はず。

ファスティング前2日間は準備食で基本は例の「まごわやさしい」。注意点は小麦、乳製品、トランス脂肪酸、添加物、砂糖、アルコール、カフェインなどをOFF、ここまでは普段から習慣にしている食事なので特に問題なし。ただ、動物性たんぱく質は消化の負担が大きいのでOFFする。

ファスティング中は酵素ドリンクを頻回に飲みながらたっぷり水分を摂って、ミネラル補給のため岩塩をなめたり、岩塩で漬けた梅干しを使った梅湯と飲む。時に水便が出て、腸を洗浄している気分。ちなみに私が使用している酵素ドリンクや岩塩、梅干しなどは分子栄養学の勉強仲間が販売している無農薬食材で作った無添加の物です。ファスティング中は胃腸が敏感になりますし、解毒の目的もあるので、少しでも「毒」は入れないという趣旨に賛同しました。

“ファスティング(断食)” の続きを読む

骨粗しょう症の薬に要注意

女性ホルモンのエストロゲンが骨の代謝に深く関わっているため、特に女性は更年期以後急激に骨粗しょう症のリスクが上がります。今回は骨粗しょう症とその治療薬、そして栄養との関係のお話です。

骨組織は硬くて不変なように思われますが、実は一定のサイクルで日々古いものが壊され、新しいものに生まれ変わっています。これを骨代謝(リモデリング)と言います。

骨代謝に関わる細胞には、新しい細胞を作り出す(骨形成)「骨芽細胞」、骨の約9割を占める「骨細胞」と、古い骨を溶かして壊す(骨吸収)「破骨細胞」があります。1年で約30%の骨が新しく生まれ変わるとされています。

骨の強度を考える際に「骨量」「骨密度」「骨質」という言葉があります。「骨量」は骨全体のミネラルの量、「骨密度」は骨量を骨の体積で割ったミネラルの密度。「骨質」は骨のミネラル以外の要素を含めた骨の強度です。

骨粗しょう症の検査に「骨密度」とはよく聞かれますが、実は「骨質」が良くないと骨密度が高くても骨折しやすいという事になりかねません。どういうことでしょうか?

それは、カルシウム以外のミネラルとコラーゲンにヒントがあります。

骨を形作っている主な成分は、カルシウムとコラーゲン。確かにミネラルの中ではカルシウムとリンが最も多いのですが、カルシウムを上手く取り込んで骨にするためにはマグネシウムが不可欠ですし、その反応を助ける酵素は蛋白質でできていて、微量ミネラルの亜鉛やマグネシウムが補因子(酵素の一部)となっています。また、コラーゲンもタンパク質ですから、それらの栄養素が十分摂取され、機能して初めて骨が形成されるのです。ちなみに、リンは皮肉にも食品添加物から結構たくさん取られている方が多いため、現在欠乏することはあまりありません。

また、常時骨に一定の圧がかかることも良好な骨のリモデリングを促進するうえで非常に重要です。若い自転車競技の選手が自転車に乗る練習ばかりしていて足の骨にほとんど荷重がかからない状況が続いたら、毎日運動しているはずなのに骨粗しょう症になって骨折したというエピソードもあります。「地に足を着けて」運動することが重要という興味深いお話です。

つまり、骨量のミネラルが多くてもバランスが悪かったり、たんぱく質が不足したり、適切な運動を怠ると強い骨にはならないのです。

ところで骨量を増やす画期的な薬、ビスホスホネート製剤(BP製剤)を骨粗しょう症の治療の為に内服または注射していらっしゃる方はとても多いのですが、その作用機序は、破骨細胞の働きを抑え骨量を増やすというものです。骨量を増やすという意味では画期的なお薬です。

しかし、前述した本来人体に備わっている骨代謝が抑制され、古い骨が排除されることなく残り、骨質としては悪化してしまう可能性があるという事をご存知でしょうか?いわば、ぼろ屋の廃材を残したまま新しい材料で修繕し、材料がたくさんあるから丈夫と言っているようなものと言えば、叱られるかもしれませんが、私はそう思っています。

現に非常にまれではありますが、BP製剤内服中に抜歯などの処置をして、顎骨壊死という悲惨な副作用が起こる例が報告されているのです。非常にまれだから骨折するよりましと思われるかもしれませんが、ひとたび顎骨壊死になると有効な治療法はなく、内服を中止しても進行する事すらあります。また、長期投与で骨折のリスクが増加するという報告もあるんですよ。

私の経験ですが、永年BP製剤を飲んでいて骨密度が横ばいだった元気な90歳の患者さんの血清亜鉛濃度が非常に低値だったため、タンパク質をしっかり摂る食事指導と共に亜鉛のサプリメントを投与したところ、劇的に骨密度が上昇したという例もあります。

もちろん、BP製剤を使用することが医療界のガイドラインでは推奨されていますから、100%否定するわけにいきませんが、せめて食事、運動で骨を強くする努力をしてから、服薬を検討してはいかがでしょうか?

睡眠薬からの卒業、私はこうしました。

勤務医時代、朝は6時に起きて朝食とお弁当(娘ふたりと夫)を作り、夜8時ごろに帰宅して夕食を作り、何だかんだで就寝は夜中の12時、1時。もちろんそれまでに激しい睡魔に襲われても頑張って耐え、またはちょっとだけ仮眠しながら、明日の準備・・・そんな生活を長年続けて、とうとうたびたび眠剤のお世話になるようになってしまった私の、脱眠剤大作戦のお話です!

若い頃は布団に入るや否や眠りについていましたが、40歳を超えたころからいざ就寝!となると目が冴えて、眠れない時間を数える日が多くなってしまいました。「せっかく寝られる時間なのにもったいない!」「明日の仕事に差し障る!」などと焦るとますます寝られません。いつしか枕元に眠剤を置いて、寝られなくなったらこっそり飲むようになりました。枕元に眠剤があると少し安心して、寝られない事でイライラすることが減って、これはいい方法だ、なんて思っていましたね。もっと毎日眠剤を飲んでいる人もいるんだもの。このくらいなら大丈夫、とも思っていました。

でも、栄養療法を学ぶうち、眠剤で脳の機能をブロックして寝るのと、穏やかな良い睡眠をとるのは全然違う、と知り、また、眠剤の連用で脳機能が低下する可能性もあるとも知りました。テレビの特集でも脳科学的に睡眠の重要性が取り上げられる機会も多くなってきたところを見ると、世の中には寝られないひと、結構いるんだ。私ったら医者のくせに、なんとか克服して、患者さんにシェアしなくちゃ、って思いました。その方法とは・・・

“睡眠薬からの卒業、私はこうしました。” の続きを読む

栄養療法で脳梗塞の克服を目指す父

左右の頸動脈が閉塞してこの冬2度も倒れたわが父。すでに側副血管(閉塞血管を補う新しい血管)がある程度新生していたため一命はとりとめ、明らかな麻痺も残らなかったものの、86歳と高齢で閉塞がひどいためステントもバイパスも適応なしとなり、結局経過観察のみ。いつまた発作が起こるかわからないと主治医にはきつく言われていました。

私は何の手出しもできず、せめて病院食の朝食のパンと牛乳、これだけはやめてもらうようお願いしました。(ホントはこれ、全ての患者さんに適応してほしいところですが・・・・)で、少し暖かくなった今年2月中旬に退院しました。

頑固でワンマンでヒトの言葉になかなか耳を傾けない人ですが、さすがに今度ばかりは母の多大な協力のもと私のアドバイスを忠実に守り、グルテンフリー、カゼインフリー、砂糖制限をし、ヘルシーパス社のマルチミネラルビタミンのサプリを摂取しています。閉塞血管には石灰化がみられたため、Caと拮抗するマグネシウムもトレースミネラル(にがり)、エプソムソルト(入浴剤)で摂っています。毎日母と二人で作る新鮮な野菜をたっぷり食べ、近海で摂れる魚や時にはお肉も食べ、甘いおやつやつくだ煮などは極力食べずに過ごしています。

暖かくなってきたのも日にち薬にも助けられ、徐々に体力を回復し、筋力もつき、認知機能も回復してきています。少し高めだった血圧も血糖も薬なしで良好。最近は家業の畑仕事に精を出し過ぎて母を心配させるほどです。また、退院後気が立って怒りっぽくなっていた父が穏やかになったと言います。さらに毎日日経新聞を熟読してパソコンで株の売買をささやかな楽しみにしているようです。(これはやめてほしい事ではありますが、体でお金を稼ぐことができなくなった父の、せめてもの社会参加なのだろうと思います。)

医学が踏み込んでくれない予防の領域。これこそが栄養療法の神髄です。ここまで来てしまった状態で、今後どれだけの予防効果、延命効果があるかわかりません。ですが、なにより恐怖におののきながら生きて行くより、自ら取り組むことで予防できる可能性があることが両親の心の支え、励みになっているのです。

何もしなければすぐに死んでしまうような状態から生還させる治療を得意とする西洋医学は、分かりやすく劇的です。でも、栄養療法のような治療は、たとえ劇的な効果が見えないところで起こっていたとしても、効果があったのか、自然の成り行きか、比較するものが見えないため認められにくく、理解してもらうことが困難です。でも、私は、今やっていることが水面下で父に劇的に「効いている」のだと信じています。最後の日まで元気で笑い、働けていることを祈りつつ・・・

筋膜リリース

さらに、最近はやりのfascia、いわゆる筋膜リリース! 肩こりにはびっくりするくらい効果的です!!

筋膜リリースという言葉、最近よく聞きます。解剖学的に筋膜というと、筋肉を包む強い膜。その膜が癒着するとか硬くなるって、今いちイメージがつかめないまま勉強していませんでした。

先日、某テレビ番組で筋膜リリースが肩こりや首コリに効果的!というテーマを取り上げていました。ここでいう筋膜(fascia:ファシア)とは皮膚と筋肉の間の細い線維でできた綿状の結合組織。それならリリースとか癒着っていうイメージがわきます。医療機関でしか受けることができない、エコー下で生理食塩液を注入する「ハイドロリリース」が紹介された後、自分でできる方法が紹介されました。頚部や肩周囲の突っ張る部分の皮膚を脂肪事つまんでゆらゆらと1,2秒動かす、というもの。

一カ所の痛みが消えると、その続きの別の箇所が痛くなるので、痛み部位を追いかけるように次々と「ゆらゆら」。それ自体は痛くも気持ちよくもないのに、やってみるとあら不思議、すぐにみが消え、回らなかった首が回る!!

テレビで紹介されるくらいなのでご存知の方も多いかもしれませんが、ご存じなかった方、ぜひお試しあれ。

五十肩とラジオ体操とヨガ

56歳になる私は、自分だけは五十肩にならない、と何の根拠もなく思ってきました。しかし、4か月前その日はとうとうやってきました。五十肩の苦しみとラジオ体操、ヨガでの克服のお話です。

昨年7月ごろのこと。お恥ずかしながら家から駅に向かう下り坂を走っていて転倒し、右手のひらと膝をすりむきました。奇跡的にズボンは破れず、キズも順調に治りました。なにせ皮膚を治す専門家ですから(笑)

ところが、その2、3か月後から何となく右肩の違和感を感じ始めました。当初は気のせい?と思っていましたが徐々に違和感が痛みに変わり、腕を上げる、右手でテーブルを拭く、駐車場で駐車券を機械から抜きさしするなど何でもない日常動作に支障をきたすようになってきました。

整形外科でレントゲンを撮ってもらうと、骨には異常なく、痛みで動かさなくなったために周囲の筋肉が固まていると言われ、ちょっとずつ動かそうと努力するのですが、痛くて日課だったラジオ体操もやる気をなくしました。夜も痛みで目を覚まし、朝は激痛でしばらく動けないほど。

少し前に妹が五十肩になったと聞いた時には、「あ、そうなんか~みんななるもんね」と思っただけで済ませたことを今更ながらに申し訳なく思いました。妹に現状を訴えると「あ~同じ同じ!それ絶対五十肩よ!」みんな黙って耐えていたのね?

“五十肩とラジオ体操とヨガ” の続きを読む

栄養療法の保険診療での試み

医学部教育 患者さんに「食べ物は関係ありますか?」と尋ねられたとき、特に食習慣との関連が言われれていない疾患では、医師は「何でも食べてください。」とか、よくて「バランスよく食べましょう」と答えるのが極めて普通で「お菓子や甘いものは控えめに」と言えば上等です。皮膚科では、近頃は患者さん側からそう聞かれる頻度も減っているように思います。病気は薬で治すものという認識が強くなっているのです。最近やっと特に食習慣と関わりの深い生活習慣病に対する管理栄養士の栄養指導に保険点数が付くようになったところです。

ソース画像を表示

日本の医学部では「栄養」やそれと関連して疾患を考える授業などほんのちょっぴりです。「栄養」と言えば極端な欠乏症、「食物」と言えばアレルギーを起こす食べ物を除去する事しか教わらないのです。通常の医療が「食」を軽視して薬剤に頼るのも無理からぬことでしょう。余談ですが、日本では「医療」の下に「栄養」があるとイメージされ、栄養士さんの地位は医師の下のように思われているのが現状ですが、アメリカでは栄養士さんは医師と同等の地位と権利を持っていると言っても過言ではないようですよ。

食事調査 急性期病院の皮膚科には、「急性疾患」はもちろんですが、アトピー性皮膚炎に限らず、難治な慢性の皮膚疾患患者さんが次々と紹介されてきます。栄養療法を学びはじめた私は、慢性疾患の多くは免疫異常と関連があり、患者さんのほとんどが栄養療法の適応になると感じ始めました。そこで、治療に少しでも躓いているほぼすべての患者さんに日ごろの食事内容を尋ねるようになりました。わかったことは、皮膚疾患の治療に難渋する人の多くが、糖質過多、蛋白・野菜不足の食習慣であるという事でした。そこでほとんどの患者さんに、糖質を控えてタンパク質と野菜を積極的に食べる事、という指導を始めました。すると原因不明の慢性疾患が改善することが少なくはないのです。

“栄養療法の保険診療での試み” の続きを読む

皮膚科の標準治療の中に分子栄養学を・・・

人体の不思議 人間いや動物の体は、細胞の環境を適切に整えれば病気にならずに正しく働くよう、とても精巧に出来ています。細胞の適切な環境とは、必要な栄養素の補充が十分にあり、有害な毒物(重金属やニコチン、細菌、カビ、化学物質など)が排除(解毒排出)される状態をいいます。適正な免疫機能が働いてさえいれば起こりようのない病気が近年どんどん増えているのは、体の細胞の環境が適切でないという事ではないかな?

分子栄養学は、一言でいえば、「細胞の適切な環境」を作るため食事や、急ぐ場合サプリなどで栄養を摂取し、食物を消化吸収できる消化管を保ち、毒物の解毒がスムーズになされるプロセスを分子生物学的に解明し応用する学問です。そして個々の患者さんに合わせて生活習慣の改善、栄養の摂取、デトックスなどを行っていく治療を分子栄養医学、一般に栄養療法と呼んでいます。

西洋医学と栄養療法の違い 従来の西洋医学的対症的治療は、明らかな病気(と西洋医学が認めた症状)に対して行う比較的単純で強力な治療(機能が悪くなった細胞から発生する炎症物質をブロックしたり、ガンなどを切除、細菌をやっつける薬を投与、詰まった血管を再開通させるなど)が得意で、効果がすぐに目に見えて劇的です。「比較的単純」というのは、個体差を考えず、薬や処置だけで症状を消すことができるという意味。それを可能にするため、薬や技術の進歩には著しいものがあります。しかし、残念ながら根本的には治癒しない疾患が少なくなく、治療は医師が主体、患者さんは多くの場合受け身の立場です。

また、病名がつかない、西洋医学的に説明不可能な症状に対しては、患者さんがどんなに消耗していて辛くても、病気として扱ってもらえないという側面もあります。

それに対し栄養療法は・・・

“皮膚科の標準治療の中に分子栄養学を・・・” の続きを読む

標準治療の限界

外用治療の限界と新薬 前回、外用療法を丁寧に指導し確実に実行すると、ほとんどのアトピー性皮膚炎症状がコントロール可能になるとお話いたしました。ところが、長年同じ病院でアトピー性皮膚炎の治療に携わっていると、いくら正しい外用を行っても一定以上は改善しない患者さんや、外用量を減らしていくことができず、そのまま続けると副作用を避けられない患者さんが少ないながらもいるのです。

また、適度な外用で上手く症状をキープしている患者さんでも、ふとした理由でちょっと外用を控えると急激に悪化、つまりは薬なしではいられない。なぜ?と壁にぶつかったころ、デュピルマブという特効薬が発売されました。今まで改善させることの困難だった重症のアトピー患者さんの多くが劇的に改善する夢のような薬です。しかも副作用は少ない。

デュピルマブは皮膚の炎症を惹起する細胞間伝達物質であるインターロイキン(4と13)という物質を抑える薬剤で、一本約7万円と、非常に高額(週2回の皮下注射)ですが、多くの症例で難しい外用方法の指導などしなくても注射した翌日には劇的に痒みがなくなり1~2週間もすると皮疹がほぼ消退するという画期的な効果です。

ステロイド外用治療を十分に行っても上手くいかない患者さんは、激しいかゆみやそれに伴う不眠、いじめ、うつ症状など、大きな苦痛を抱えています。とりあえず早く症状を改善させてあげなければ苦痛に耐えられない、あるいは社会復帰ができない事も少なくありません。そのような状況ではデュピルマブは救世主となります。デュピルマブによって身体的・精神的苦痛から解放され、世界が変わった患者様は多いと思います。時代は大きく変わりました。しかし、多くの問題があると私は考えています。

“標準治療の限界” の続きを読む