発達障害にクスリを使う前に・・・

上図のように、発達障害は症状によって分類されていますが、発達障害の名称、分類にはあやふやなところがあり、症状が混在することも多いことから、近年では自閉症スペクトラムという呼び方がなされています。「スペクトラム」とは、虹のように境界がくっきりではないものを並べたもの、というような意味です。

一方で、発達障害では、精神症状つまり脳の機能の問題以外の「身体症状」として

•疲れやすい、同じ姿勢を保つことが難しい、ごろごろする •偏食が多い、音に敏感 •おもらし •チック(意志とは無関係に体の一部の動きや発声を繰り返す) •頭痛、筋肉痛、腹痛 •吐き気、便秘、下痢、少食、過食などの消化器症状 •蕁麻疹、喘息、鼻炎、アトピー性皮膚炎などアレルギー症状 •中耳炎、扁桃炎などの慢性感染症(免疫力の低下) •筋力不足、体力不足

などの症状がよく見られる事がよく知られています。これは、脳の機能障害だけでは説明のつかない事実です。栄養療法の世界では、発達障害の本質は、代謝障害と考えられています。

「代謝」は「栄養」の影響を大きく受けます。

約2年前、発達障害と言われている当時9歳の女の子の診察をしました。ちょうど私が分子栄養学を学び始めて栄養素のチカラを知って興味を持ち始めたころで、足の爪がもろくて白く濁っているという主訴でした。なんだか元気のない爪。「お肉とお魚が嫌いで、全く食べなかったらしく、たんぱく、ミネラルの不足が推察されました。診察中女の子はずっと下を向いて黙っていましたが、「血液検査」という言葉に敏感に反応して急におびえて泣き出してしまいました。もちろん採血はしませんでしたが、これが女の子との初めての出会いでした。

その後数回私の皮膚科を訪れてくれました。実は女の子はあるショックな出来事があって学校に行けなくなっていたことがわかりました。そんな中、「先生に会うのは楽しみ!!」と言ってきてくれていたようでした。食事の大切さをお話しているうちに少しずつお肉やお魚が食べられるようになり、来るたびごとに少しずつ明るくなって、ニコニコ大きな声で話すようになってくれたのです。「学校に行くのも給食を食べるのも楽しい!!」って言ってくれるようにもなりました。

さらに出来るだけ頑張ってグルテン・カゼイン・シュガー・添加物フリーの食事を心がけて頂くよう指示したところ、便秘が改善して、「体が軽くなった」とのこと。

薬はまったく使用していませんが、こんなに改善することが珍しくはないのです。もちろん、そう一筋縄ではいかず、その後、学校で何かある度に症状が一進一退したことも事実ではありますが・・・

現在の医療では、発達障害は根本的には治らず、有効な治療はないと考えられています。カウンセリングや心理療法などが試みられていますが、治療は難しく改善することは多くはありません。症状が軽ければ「個性」として認めてあげるという方針です。それで、本人が幸せならばそれも良しでしょう。しかし、症状が重ければ、家族は大変、本人もつらく、普通に仕事をして家庭をもつことも、生きて行くことも困難になります。そして周囲の人に迷惑のかかる言動を軽減するため、小さな子供に向精神薬が投与される例も少なくないのです。

一方、発達障害と言われるほぼすべての子供は腸が悪いです。明らかに便秘や下痢の症状のある子も多いですが、自覚症状がなくても腸内環境が悪いのです。腸は、迷走神経という神経で直接脳と繋がっていると考えられていますが、ビタミンの産生、有害物質の吸収、セロトニンなどの幸せホルモンと呼ばれる物質をも産生し、間接的にも脳の機能、エネルギー代謝に大きな影響を与えています。

腸の環境は食事に大きな影響を受けます。私の患者さんの例のように、そう単純な話ではないですが、食事が発達障害の症状に大きな影響を与えるのです。裏を返せば、食事改善に取り組めば、治療が困難とされている発達障害が改善する可能性があるのです。副作用もなく、むしろ他の体の機能もよくする食事で、です。実行しない手はないと思いませんか?