食事がつくる発達障害②

去る10月19日に開催した当院のセミナーは、発達障害第2弾 砂糖と血糖の話です。

タイトルは発達障害ですが、大人にも当てはまる血糖と脳機能、情緒への影響をお話しました。子供は、もといヒトはなぜ砂糖(甘いもの)を欲するのか。なぜ、カフェインを欲するのか・・・

セミナーでは低血糖の定義と病態をお話しましたが、その詳細は、2022年1月26日「「低血糖症」って「糖尿病」の逆ではないんです」というタイトルの投稿をご覧ください。

今回のセミナーでは、低血糖に伴うホルモンの作動が、精神状態(子供ではかんしゃくや夜泣き)や消化機能に影響し、発達障害様の症状の一因になり得るという観点でお話しましたが、それは、大人においても脳の機能、情緒の乱れという形で現れます。

そしてその対策については、2022年2月6日の投稿「低血糖症の対策「補食」」にも書いていますのでご参考にして下さい。単なる「おやつ」と「補食」のちがいを理解すること,

自分にとって最適な補食の量と食材、タイミングが重要です。以下、セミナーのポイントをご紹介します。

子供の機嫌が悪いときは・・・

◆まず低血糖を疑おう(実は、大人が疲れたとき、イライラするときも同じ。)
◆まずは補食させ、自分も補食してから子供と向き合う                      「オー低血糖来たな~」という目で見てあげると、落ち着いて対処できます。
◆親子で補食してから家事をする

子供を不調にするおやつ

◆チョコレート、ケーキ、ポテトチップス、キャンディー、アイスクリームなど…
  ⇒このようなおやつを毎日食べている子どもは、
   アトピーや喘息、発達障害などに悩むことが多いというデータも…

子供を元気にするおやつ

◆ ゆで卵、野菜チップス、ナッツ類、豆乳と果物のスムージー、煮干し、ポタージュスープなど…
◆ 糖質系なら
  おにぎり、さつまいも、じゃがいも、とうもろこしなど…
  ⇒食物繊維やビタミンも補うことができる!
 おやつ(補食)は成長に必要な栄養素を分食して摂るのが目的であり                甘いものを食べて喜ばせることが目的ではない!!

どうしてもチョコレートやケーキを食べたいとき
  ⇒先にゆで卵やチーズ、ちくわなどのタンパク質を摂取
   糖質の吸収が穏やかに&食べ過ぎ防止に!

外出時の対策

◆ 水に蜂蜜を溶かしたドリンク(ビタミンCの粉末を入れておくとビタミンCの補給にも)
◆ 甘栗や干し芋、ミニおにぎりを小分けにして携帯しておく
◆ アミノ酸サプリ
◆ MCTオイル

自分の栄養管理とリラックスで余裕をもって家族に接するための「自分ファースト」
それは「自分勝手」とは違います!

お子様のみならず、ご自身や家族、職場の同僚のイライラ対策にぜひ・・・
 食事に出し粉、MCTオイルをふんだんに使ってみましょう!
 低血糖対策(補食を携帯・摂取する)を実行してみましょう!

食事がつくる発達障害①の5 蛋白、ビタミン、ミネラルを摂るための食事の工夫

現代の食環境では、発達障害のような症状を引き起こす栄養不足が起こりやすくなっています。欠乏しがちな栄養素、タンパク質、ビタミン、ミネラルが納期のの維持に必要不可欠だからです。

その理由は、新型栄養失調。詳しくは2021年6月14日から25日に6回シリーズで書いた当ブログをご参考に。

足りなくなりがちな栄養素を、どうしたらしっかり摂ることができるのか。

最も基本的で大切な事、それは、ゆっくりと食べ物の味と香りを楽しみながら食事をすること。よく噛むこと。

次に、当然のことながら、栄養素を多く含む食材を摂ること。それを正しく消化、吸収する事。実は、食材を摂ることより、消化吸収を正しく行うことの方が難しんです。

そこで、セミナーでは食事の工夫をご紹介しました。

食事がつくる発達障害①の4 成長期と発達障害

子どもの成長曲線
小児のALP基準値

①図のように子供の成長には生後3歳くらいまでの第一次成長期、10歳から18歳くらいの第二次成長期がありますね。ちょうどその時期は、イヤイヤ期、思春期という、いわゆる反抗期と一致しています。これって偶然でしょうか?

②図では小児のALP(アルカリフォスファターゼ)という酵素の基準値のグラフを示しました。このALP、高い山、成長曲線の山とほぼ一致していますね。そして成人の基準値に比べ、子供の基準値が極端に高いことがわかります。

それもそのはず、ALPのお仕事は

エネルギーを作る、骨を作る、神経伝達物質を作るなどの、心身の成長にとって必要不可欠で重要な機能を担う酵素なんです。

ALPの構造

この酵素の主材料はもちろんタンパク質ですが、亜鉛とマグネシウムがないと作れない酵素。

ALPをたくさん作らなければならない成長期には、タンパク質に加え亜鉛、マグネシウムなどのミネラル類もたっくさん消費するってことですね。

そして、それらの栄養素の補充が十分でないと不足しがちになり、前々回のブログでご紹介した神経伝達物質の代謝にトラブルを生じやすい、つまり精神が不安定になりやすい、という事に繋がります。

成長期に必要な栄養素が脳の機能にも大きく影響するってことです。イヤイヤ期に発達障害が顕著になってきたり、思春期にうつ病が起こりやすくなるのもうなづけます。

ってことは、です。それらの栄養素を過不足なく補充することで、発達障害やうつ病の発症を減らすことができそうって、思いませんか?

食事がつくる発達障害①の3  代謝障害と遺伝子トラブル

「代謝」という言葉はよく耳にすると思いますが、正しい意味は?と改めて聞かれると、ん?と思う方多いのではないでしょうか?

「代謝」には、酵素が必須 酵素にはビタミン・ミネラルが必須

生物学的には、自分自身が生きて行くことと、子孫を残すことが生物の最も大事な機能ですが、「代謝」とは、「生体が生命の維持と成長、生殖を可能にするために行っている生化学反応」です。つまりAという物質をB、C、Dと変化させる事。

それには必ず酵素が必要で、多くの酵素はタンパク質とミネラルでできています。酵素が活性化して働けるようになるため、補酵素のビタミンが必要です。

そして、栄養障害とは、必要な栄養素が欠乏することによる代謝のトラブルの事。

つまり、「栄養素」は、体が必要とする「代謝」を正しく行うための「材料」なんですね。

だから、栄養が不足すると必要な代謝のあちこちにトラブルを引き起こし、様々な病気が起こりやすくなるんです。

栄養不足以外に代謝の障害の原因になる要因は何でしょう?大きく分けて、

 ◎遺伝的要因:遺伝子トラブル と 

 ◎後天的要因:環境、毒物、精神ストレス、炎症など  があります。

そもそも遺伝子は、代謝を担う酵素の設計図、料理で言うと「レシピ」です。

遺比較的多くみられる遺伝子トラブルの事を遺伝子多型と言いますが、その中でも

   遺伝子配列の1カ所だけが正常と異なるものをSNPs(スニップス)といいます

   遺伝子多型があると、酵素の働きは正常の3~7割に落ちます。

そしてMTHFRという葉酸代謝酵素の遺伝子のSNPsが発達障害の一因となることがわかっています

メチレーション:重要な働きをする代謝の歯車

やっぱり、発達障害って、遺伝だからどうしようもないじゃないか、と思うかもしれませんが、全くそんなことはありません。だって、MTHFR遺伝子のSNIPsの保有率は、日本人では70%もあるんですから。

それを説明するのが「エピジェネティクス」という概念です。

•遺伝子が発現するにはそれぞれにスイッチがあり、遺伝子そのものは変わらなくても、遺伝子が働くスイッチの ON、OFFの機能があり、それによって影響の現れ方が変わる、という考え方です。

遺伝子は料理で言うと「レシピ」ですから、レシピが少々違っても、調味料を少し工夫したり、他の材料で代用したり、食卓のインテリアを変えたりすると、それはそれで美味しい料理になる、って事。逆に、レシピは完璧でも材料が不足したり、劣悪な環境で食べると料理はおいしくありません。

これを発達障害に当てはめると、生まれつきの問題があっても、日常生活でできる適切な対策をしていれば、発達障害で見られる多くの症状の改善は可能、遺伝子に異常がなくても栄養や睡眠が不足していたり、生活環境が悪いといわゆる発達障害もどきになるよ、って事ですね。

代謝障害と遺伝子トラブルのお話でした。

食事がつくる発達障害①の2 神経伝達物質と脳機能

発達障害は一般的には脳の機能の障害ととらえられています。

現に、前回ご紹介した成田奈緒子先生の著書にも、脳機能の発達の順序が違うと、発達障害もどきの症状が起こると記されていました。

では、脳の機能が正常とは、いったいどんな状態でしょう?

正常な脳機能

脳は、細長い神経細胞がぎっしり詰まってネットワークを作り、情報を伝達している場所です。情報の伝達は、上流の神経と下流の神経のつなぎ目(シナプス)において、神経伝達物質を受け渡しする事で行われています。

必要な情報が、必要な時に適切に伝達される、つまり脳の機能が正常に作動するには、神経伝達物質がバランスよく作られることが重要で、

神経伝達物質を作るには、必要な栄養素が充足していなければならないのです。

逆に、脳の機能が低下しているとは?

脳機能の低下

神経伝達物質の・材料が不足している状態と・材料を作るために必要な酵素のDNAにトラブルがある状態、です。

さて、どちらの影響が大きいでしょう?

もちろん栄養不足にも程度があるし、遺伝子トラブルにも程度がありますから、どちらとも言えませんが、ただ、言えることは、変えることができない遺伝子トラブルがあっても、環境や食事で症状を変えることができる、という事です。

実は脳は、栄養の影響を最も大きく受ける臓器なんです!

脳内には、抑制系、調節系、興奮系の3つの系列の伝達物質があります。

それぞれの系列のスタートとなるのはアミノ酸(タンパク質が消化されたもの)で、酵素が働いて順々に代謝され、目的の物質を作っているわけです。酵素の主原料もタンパク質ですが、その化学構造の中身はミネラルを含むことが多く、また、酵素が働くためには補酵素であるビタミンも不可欠です。

例えば、調節系の神経伝達物質、別名幸せホルモンと言われている「セロトニン」の代謝を見てみましょう。

調節系伝達物質の代謝

セロトニンが不足すると、不安やこだわりが強い イライラしやすい、怖がり、パニック睡眠が上手く摂れない、などうつのような症状が現れます。実際、最もポピュラーな抗うつ薬の一つはセロトニンの量を増やすように設計されています。

右図のようにセロトニンを作るにはまずスタートとなるトリプトファンというアミノ酸に、鉄、リチウム、マグネシウムなどのミネラル、葉酸、ナイアシン、ビタミンB6というビタミンB群などが不可欠です。何かが欠けると、この代謝の流れがスムーズにいかず、必要なセロトニンを作れず、セロトニンから代謝されてできるはずの、別名眠りのホルモン「メラトニン」も作られなくなるのです。

神経伝達物質のアンバランス

神経伝達物質のアンバランスは、右のような症状を起こしますが、これらの症状が発達障害で見られる精神症状と一致するところが大きいので、

というわけで、一般的には発達障害は脳の障害ととらえられています。

発達障害にクスリを使う前に・・・

上図のように、発達障害は症状によって分類されていますが、発達障害の名称、分類にはあやふやなところがあり、症状が混在することも多いことから、近年では自閉症スペクトラムという呼び方がなされています。「スペクトラム」とは、虹のように境界がくっきりではないものを並べたもの、というような意味です。

一方で、発達障害では、精神症状つまり脳の機能の問題以外の「身体症状」として

•疲れやすい、同じ姿勢を保つことが難しい、ごろごろする •偏食が多い、音に敏感 •おもらし •チック(意志とは無関係に体の一部の動きや発声を繰り返す) •頭痛、筋肉痛、腹痛 •吐き気、便秘、下痢、少食、過食などの消化器症状 •蕁麻疹、喘息、鼻炎、アトピー性皮膚炎などアレルギー症状 •中耳炎、扁桃炎などの慢性感染症(免疫力の低下) •筋力不足、体力不足

などの症状がよく見られる事がよく知られています。これは、脳の機能障害だけでは説明のつかない事実です。栄養療法の世界では、発達障害の本質は、代謝障害と考えられています。

「代謝」は「栄養」の影響を大きく受けます。

約2年前、発達障害と言われている当時9歳の女の子の診察をしました。ちょうど私が分子栄養学を学び始めて栄養素のチカラを知って興味を持ち始めたころで、足の爪がもろくて白く濁っているという主訴でした。なんだか元気のない爪。「お肉とお魚が嫌いで、全く食べなかったらしく、たんぱく、ミネラルの不足が推察されました。診察中女の子はずっと下を向いて黙っていましたが、「血液検査」という言葉に敏感に反応して急におびえて泣き出してしまいました。もちろん採血はしませんでしたが、これが女の子との初めての出会いでした。

その後数回私の皮膚科を訪れてくれました。実は女の子はあるショックな出来事があって学校に行けなくなっていたことがわかりました。そんな中、「先生に会うのは楽しみ!!」と言ってきてくれていたようでした。食事の大切さをお話しているうちに少しずつお肉やお魚が食べられるようになり、来るたびごとに少しずつ明るくなって、ニコニコ大きな声で話すようになってくれたのです。「学校に行くのも給食を食べるのも楽しい!!」って言ってくれるようにもなりました。

さらに出来るだけ頑張ってグルテン・カゼイン・シュガー・添加物フリーの食事を心がけて頂くよう指示したところ、便秘が改善して、「体が軽くなった」とのこと。

薬はまったく使用していませんが、こんなに改善することが珍しくはないのです。もちろん、そう一筋縄ではいかず、その後、学校で何かある度に症状が一進一退したことも事実ではありますが・・・

現在の医療では、発達障害は根本的には治らず、有効な治療はないと考えられています。カウンセリングや心理療法などが試みられていますが、治療は難しく改善することは多くはありません。症状が軽ければ「個性」として認めてあげるという方針です。それで、本人が幸せならばそれも良しでしょう。しかし、症状が重ければ、家族は大変、本人もつらく、普通に仕事をして家庭をもつことも、生きて行くことも困難になります。そして周囲の人に迷惑のかかる言動を軽減するため、小さな子供に向精神薬が投与される例も少なくないのです。

一方、発達障害と言われるほぼすべての子供は腸が悪いです。明らかに便秘や下痢の症状のある子も多いですが、自覚症状がなくても腸内環境が悪いのです。腸は、迷走神経という神経で直接脳と繋がっていると考えられていますが、ビタミンの産生、有害物質の吸収、セロトニンなどの幸せホルモンと呼ばれる物質をも産生し、間接的にも脳の機能、エネルギー代謝に大きな影響を与えています。

腸の環境は食事に大きな影響を受けます。私の患者さんの例のように、そう単純な話ではないですが、食事が発達障害の症状に大きな影響を与えるのです。裏を返せば、食事改善に取り組めば、治療が困難とされている発達障害が改善する可能性があるのです。副作用もなく、むしろ他の体の機能もよくする食事で、です。実行しない手はないと思いませんか?