食事がつくる発達障害③の1 腸と脳

今泉栄養療法クリニックで開催した11月16日のセミナー、テーマは「腸と脳」

腸内環境の悪化は万病の元。「万病」の中には当然脳の病気、そして発達障害も含まれる、とお聞きなったら、驚きますか?

このブログを読んでい下さっている方は、多分、そう驚かないかもしれませんが、実は発達障害の子供も大人も大多数の方は腸の問題を抱えているんです。

発達障害の人に多い腸の症状の特徴

・慢性の便秘・下痢または便秘下痢を交互に繰り返す
・腹痛
・お腹を下すことがよくある
・ストレスの影響を受けやすい

これら腸の症状は、発達障害の方特有の、感覚過敏、認知のゆがみ、感情コントロールが苦手などの特性に由来することが考えられます。

脳腸相関と言う概念があります。脳と腸が神経伝達物質やホルモンなどを介して密接につながってお互い影響を与え合うという身体のしくみです。

例えば、幸せホルモンの一つセロトニンは腸で作られ、副交感神経を刺激して腸の動きを活発にし、夜間には眠りのホルモン(メラトニン)の材料になります。快楽を感じるやる気のホルモン(ドーパミン)、ストレスホルモン(ノルアドレナリン)は腸で分泌され、交感神経を刺激し、脳へ信号を送って感情に影響を与えます。そして、その「感情」がまた自律神経を介して、腸の動きや機能に影響を与えます。

つまり、脳の機能障害とされる発達障害は腸の影響も受けているってこと。腸の状態が良いかどうか、がすごく重要で、それは、いいうんちをするかどうか、でおおむねわかります。

あなたのうんちはいいうんちですか?

では、いいうんちを毎日出すためには、どうしたら良いのでしょうか?

答えは、次に・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です