食事がつくる発達障害①の1 「生活リズム」 

去る9月21日、毎月恒例の「ココロとからだセミナー」を開催しました。

テーマは「食事がつくる発達障害」第1話 タンパクとビタミン・ミネラルのお話、だったのですが、栄養の前に知っておきたいことがありました。

それは、最近読んだ、文教大学教授 成田奈緒子先生の「『発達障害』と間違われる子供たち」成田先生は小児科医であり、ずい分以前より「早寝 早起き 朝ごはん」という非常に語呂の良いスローガンを掲げて子供の良好な精神発達を目指す、子供の脳科学の専門家です。

この本には、子供の脳の発達には順序があって、正しい順番に発達させなければならないと書かれています。

体の脳(土台)がしっかりしていると安定
体の脳が育っていないとバランスを崩しやすい

①からだの脳:呼吸・体温調節など、生きて行くために不可欠な脳

②おりこうさん脳:言語・計算・スポーツ等に必要な脳

③心の脳:想像力を働かせる、判断する、など人らしい脳力をつかさどる脳

これがこの順番に育たなければ、何かでバランスを崩すと「発達障害もどき」になる、と言うのです。

そして、からだの脳は、「寝る」「起きる」「食べる」など基本的な生活リズムを身につけることで育つのだそう。そう、「早寝 早起き 朝ごはん」です。

子育ての目標は、立派な原始人を作ること!!!と断言しています。

そして、発達障害かも・・・と言われたら、あるいは思ったら、すべき事

病院に行く前に、生活リズムが整っているかチェック

  ちゃんと食べているか、ちゃんと寝ているか

まずは朝早く起きる➡子供の興味を引くようなもので起こす

勉強を頑張らせ過ぎない(睡眠時間を削らない)

それを実行しても、なお改善しなければ初めて、病院へ・・・と書かれていました。

「発達障害もどき」とは、発達障害が、子供の行動のチェックリストなどで比較的安易に診断され、投薬されたりしてしまうことがある現状において、まず生活リズムが大事と訴える成田先生の苦肉の「造語」なのです。

これ、食事内容以前の最も大切な事ですね。それを無視して食事の話をするわけにはいかん、と思い、セミナーの初めの時間を結構割いて、成田先生の本の内容をご紹介しました。

そしてさらに、私は「ちゃんと食べる」に、「何をどのように食べる?」を加えると、「発達障害もどき」がもっと減るはず!と思っているのです。

本題は、次回から・・・・

受け身の言葉を主体的・能動的な言葉に変えて使う習慣をつけることで、エネルギー値が上がります

私のクリニックの見つけにくいホームページを見つけてクリニックに来てくださる患者さんは、ほとんどの方が頑張り屋さんです。まじめで家族思いで仕事熱心で、勉強家で努力家で、栄養の知識も持ってらっしゃり、食事にも気を配って生活して、何とか元気になりたいと思って、でもなかなか元気が出ない方が多いんです。

そんな患者さんに「先生のブログを読んで、とても共感しました。」と言っていただくことが一度ならずあって、こんな更新の遅い、拙いブログを読んでくださる人が今もいるんだと、改めて思いました。

食事も栄養もとても大切ですが、栄養を体に取り入れるには、口から始まり、肛門に至る消化管という長~い管が正常に働いてくれることが大前提です。ストレスや緊張で消化管の機能が下がるので、栄養を正しく摂ることに頑張りすぎることも、皮肉なことに栄養の吸収を妨げてしまいます。

さらに、栄養を摂る最大の目的はエネルギーを作ること。全身のたった2%の重量の脳が安静時でも約20%のエネルギーを消費してるってご存知でしたか?つまり、せっかく栄養を摂っても、頭であれこれ考えすぎて悩みすぎると、ただでさえエネルギー食いの脳に多くのエネルギーつまり栄養が奪われてしまいます。

エネルギーを作る事と消費する事の収支の結果=その方の元気度を「エネルギー値」と言いますが、このエネルギー値、心の持ちよう、思考パターンに大きく左右されます。

何を隠そうこの私、栄養療法家にあるまじき、自分の体調不良(明らかに寝不足・過労が原因)を白状せねばなりません。

明らかなオーバーワークとポリシーと違う仕事に追われた勤務医から一転、栄養療法クリニックを開設して、完全予約制で自分のポリシーを曲げずに診療するようになって、ずいぶんと時間にも心にも余裕ができたと思っていたのですが・・・

日々より良い診療のためにあれこれ資料を準備したり、業者さんと交渉したり、もちろん勉強もしたり、やりがいのある楽しい作業と思って、睡眠時間をけずり頑張っていました。

一方、慣れない事務作業、眼科スタッフに栄養療法の患者さんの会計処理をお願いして慣れない仕事の負担を増やすことへの罪悪感、保険診療の何倍もの労力をかけているとはいえ、保険診療の何倍もの自費料金をいただくことの罪悪感。

とどめは娘の里帰り出産で、「まごわやさしい」、ならぬ、「まごはかわいい」で頑張りすぎた・・・泣 などなどでとうとう年末にひどい風邪をひいてしまいました。

そして、そんなこんなで投稿が滞っている間に、ブログの優先順位を自ら下げてしまっていました。そして、おさぼり期間が長くなると、だんだんハードルが上がって、ますます書けなくなって・・・

ところが、先日、セミナーの準備のため、心理関係の本や動画を見直していて、受け身の言葉を主体的な言葉におきかえるワークのスライドを久々に見ました。「300万円貯まったらお店を開きます。」を「300万円貯めてお店を開きます」におきかえる、「時間がない」という言葉を「時間を作ってない」におきかえる、とか。しかも自分が作って、セミナーで聞いて下さっている方々に偉そうに講義したスライド(笑)

ブログを書く時間、「ない」んじゃなくて「作ってなかったんだ」「ハードルが上がった」んじゃなくて自分で「ハードルを上げていた」と今さら気づいて反省。まあ、私の人生、こんなことの繰り返しなんですが、前向きに考えて再度ブログを更新することに・・・読んでくださる奇特な方に、元気になっていただけるような情報発信をやっぱりやろうと思います。

こんな私が言っても説得力ゼロですが、再度言います。受け身の言葉を主体的、能動的な言葉に変えて使う習慣をつけることで、エネルギー値が上がるんですよ~

おさぼりする前の最後のブログは「亜鉛」の話、しかも①。続きは下書きがすでにほぼできていたので、明日から話を一旦「栄養」に戻して、「亜鉛」を完結したいと思います。