・ポリファーマシーとは
・ポリファーマシーはなぜ起こる
「ポリファーマシー」は「複数(poly)」と「調剤(pharmacy)」をドッキングした、「害のある多剤服用」を意味する言葉です。
単純に「薬の数が多い」ということではなく、不適切な薬の処方により、有害事象のリスク増加、服薬過誤、服薬アドヒアランス低下などの問題に繋がる状態を指します。
日本老年医学会「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015」では、薬物有害事象は処方薬の数に比例するとされ、 6種類を超えると発生頻度が大きく増加すると言われています。 ですが、あくまでも重要なのは数ではなく、処方内容が適正かどうかという点です。
では、ポリファーマシーが起こるのはなぜでしょうか?原因を考えてみました。
①高齢社会:有害事象が出やすく、複数の医療機関にかかる人が多い。
各診療科から複数の薬が処方され、合わせるとすごい数に・・・って珍しくありません。 安く薬が手に入ってしまう国民皆保険制度を基盤とする日本の医療の弊害ともいえます。
おまけに高齢者は胃腸機能が低下していて、タンパク質(アルブミン)が少ないために、様々な副作用が出やすく、肝腎機能が低下していて、薬(毒)を排泄する能力も低下しています。
②新薬の多さと複雑さ、効果の強さ。
最近の薬は効果が強く、言ってしまえば、根本原因である生活習慣を改善しないでも力技で症状を抑えこむことができるんです。根本原因である生活習慣を変えなければ、当然他の病気も起こりやすくなります。そうすればまた薬が増える・・・
③問診や薬剤歴のチェックには時間がかかり、保険点数がないので見過ごしがち。
残念ながら、大勢の患者さんを短時間で診察することを求められる忙しい医師は、患者さんの内服中の薬剤すべてを把握することが困難です。自分が処方した薬ですら、いつ何の目的で投与し始めたかいちいち検討していない事もめずらしくありません。ましてや他の医療機関で内服している薬や薬同士の相互作用に気を配っていては経営が成り立ちませんし、待ち時間が長くなった次の患者さんに怒られてしまうことも・・・・。前回の処方をそのまま継続、または新しい訴えに対して薬を追加するのが関の山というのが現状でしょう。
医師が忙しすぎるのも、ちょっとしたことで医療機関に安くかかれる国民皆保険制度の弊害かもしれません。
④気づきにくい有害事象の症状も多い。
例えば、当たり前のように長期処方されている一部の胃薬やコレステロールの薬には栄養障害の原因になるものがあります。また、多くの薬は、キレーションと言ってミネラルをくっつけて排出させてしまう作用を持っています。さらに、薬剤は最終的に肝臓でげぞくされ、排泄されますが、その「解毒」には多くの栄養素が必要です。つまり、思わぬ薬剤でタンパク質やミネラルの不足を招くのです。しかし、栄養障害による症状はすぐには現れず、年単位の時間で徐々に起こるうえ、あらゆる臓器で起こる症状は多岐にわたり、副作用と認識するにはかなりの栄養学の知識が必要です。そして、栄養学を知っている医師は稀です。
⑤処方カスケード。
③の項で触れたように、医師の習性として、患者さんが何らかの症状を訴えると、その症状に対してまず薬を処方する、という発想になります。例えば、薬の副作用で頭痛が起こっていたとしても、副作用を考え原因薬がないか考える前にまずは鎮痛薬を処方するのが残念ながら一般的です。そしてまた、鎮痛薬で胃が痛くなったら胃薬を処方する、といった具合、これが処方カスケード。カスケードとは「小さな連続する滝」という意味。一つ薬を処方したことがきっかけで流れるようにどんどん薬が増えていくイメージです。
もちろん、医師や薬剤師が薬の適正な使い方をしてくれるべきなんですが、それは、今のシステムの中ではなかなかに困難な事です。
では、患者さんはどうしようもないの?いえいえ、そんなことはありません。患者さんができることがあります。それは次回に・・・